草加市・新田でシンスプリントによる
ふくらはぎの痛みはアモーレ整骨院へ

シンスプリントによるふくらはぎの痛みでお悩みの方はいませんか?
☑スポーツ前やスポーツ後にふくらはぎが痛む
☑スポーツを続けたいが痛みが強くなるとできなくなる
☑湿布やアイシングをしているがなかなか良くならない
☑大会までにシンスプリントの痛みを改善したい

シンスプリントは痛みが弱くて、我慢すれば続けられると思っていても、痛みが続いているとだんだんと不安になってきたり、このまま競技や練習を続けていると疲労骨折を起こすリスクも高まります。
早めのケアをすれば治らないものではありませんし、長く競技を続けることも可能です。
草加新田のアモーレ整骨院で痛みをケアをしながら根本的にシンスプリントの治療をしてみませんか?
シンスプリントとは?

シンスプリントは、脛骨過労性骨膜炎とも言われ、スポーツによる反復運動によって起こる脛骨の内側に発生する痛みです。
陸上競技の長距離や短距離、跳躍種目であったりマラソンランナーやジャンプをしたり、走る動作が多いバスケットボールやバレーボール、サッカーやテニス、バレエや新体操などに多く発生します。
部活動などで休みなしで練習をすることによる使い過ぎによって痛みが出る場合もあります。
また、偏平足などの足の状態や運動量、グランドや床の硬さや靴の状態などでもシンスプリントの発生に影響するため、治療する場合には、これらの足の状況や環境を改善する必要があります。
シンスプリントになった初期段階では、運動ができる状態なので練習などを続けることもありますが、放置すると脛骨の疲労骨折を引き起こす可能性もあるので、早めの治療が大切です。
シンスプリントの症状とは?

シンスプリントの主な症状は脛骨の内側や後ろの内側に沿った部分に痛みを感じたり、腫れることが多いです。
シンスプリントの経過は初期段階から酷くなるということはなく、症状は数ヶ月かけて進行していきます。
シンスプリントの初期症状は、運動を始める時と運動の後に痛みが出ます。痛みは鈍痛の場合が多いです。シンスプリントの症状が進行すると、歩いている時でも痛みがでたり、痛みによって運動を続けることが出来なくなってしまいます。
初期の段階では運動や練習を続けることが出来る場合が多いですが、治療をせずにそのまま放置すると脛骨の疲労骨折を起こす可能性があります。
疲労骨折になってしまうと長期間運動が出来なくなったり、スポーツなどでは競技への復帰に時間がかかってしまうため、それ以上の症状悪化を防ぐ対策が必要になります。
シンスプリントの発生原因とは?

シンスプリントの原因は、脛骨の骨膜がふくらはぎにある後脛骨筋やヒラメ筋などの筋肉に引っ張られて損傷や炎症が起きます。
シンスプリントを主に発生させる原因となるスポーツは、ランニングやジャンプ、ターンやストップ動作などが多いスポーツなどです。また偏平足の場合もシンスプリントになりやすいです。
反復するランニングやジャンプによって、下腿の内側の骨に刺激が加わり、足首や足の親指で地面を蹴る筋肉が下腿の骨膜を引っ張ることで炎症を起こることが原因と考えられます。
偏平足という身体的な特徴もシンスプリントになる要因と考えることが出来ます。
土踏まずは足の3つのアーチ構造によって作られますが、偏平足は特に内側のアーチ構造が崩れて土踏まずが無くなった状態です。アーチ構造は足への衝撃を吸収する役割や、歩く際に足を安定させる役割がありますが、偏平足はこれらの衝撃を吸収できず足の安定性もないため、足への負担が大きくなってしまいます。
偏平足の他にも練習量や方法、走る場所、装備や基礎的な体力なども要因となります。
練習量が多い場合にはシンスプリントになる危険性は高まります。反復練習などの動作に問題がある場合も同様にシンスプリントになりやすくなります。
また固い地面を走ったり、靴がすり減ったまま使っていたり、筋力バランスや筋持久力や柔軟性などが低下している場合もシンスプリントを引き起こす要因となります。
シンスプリントに効果的とされる一般的な治療法とは?

シンスプリントの一般的な治療法は、発症時は安静とアイシング、ふくらはぎのストレッチやマッサージなどが行われます。
また病院などでの一般的な治療は、安静の指導と湿布薬や痛み止めの処方となります。
シンスプリントの一般的な治療では治らない場合もあり、治っていない状態で競技に復帰してしまう場合も多くあります。
シンスプリントは原因によっても治療方法は異なるものです。
軽度であればトレーニングによって痛みが酷くならないような体作りをする場合もあったり、炎症がある場合にはアイシングを行ったり、炎症がとれたらふくらはぎの筋肉の柔軟性を出す場合もあります。
炎症を起こしている状態なので、程度の差はあっても炎症への治療は必須です。痛みが強い場合には消炎鎮痛成分の塗り薬や湿布薬が処方されます。
また骨膜の炎症なので、ふくらはぎが固まっている場合もあるのでその場合にはふくらはぎのケアが必要です。
丁寧にストレッチをしたりマッサージをすることで、筋が緩み症状が緩和します。ふくらはぎが硬い状態を放置しているとアキレス腱の痛みにも繋がることがあります。
物理療法として超音波治療も有効です。
超音波治療によって体の奥で硬くなった筋を加温することで、マッサージでは届かない部分やストレッチでは伸ばしきれない深部の筋には物理療法が効果的です。
足のアーチ構造が崩れている場合もあるため、足底の緩みを出すよう柔軟性を高めるマッサージをすることもあります。
シンスプリントの予防法とは?

シンスプリントの予防法は、足のアーチ構造が崩れた状態も原因となるため、まずはアーチ構造を整えることです。
足のアーチを支えているのは主に靭帯や筋肉で、靭帯は一度伸びると元に戻すのが難しいため、筋肉をどの程度トレーニングできるかがポイントです。
足のアーチ構造を整える予防法は、タオルギャザーという方法で足の指でタオルを握るように手前に引き寄せます。
また、定期的なふくらはぎのストレッチも予防に繋がります。
ふくらはぎが硬い状態は足の関節の動きが制限されるため、足った時などに地面への着地時に衝撃を緩和できないです。筋肉の柔軟性を出すことで負担を軽減できます。
ふくらはぎのストレッチは、ストレッチングボードを使ったり、段差を使って足首を背屈させてふくらはぎを伸ばします。
特に運動が日課となっているスポーツ選手や部活動の学生さんにはストレッチを入念に行うよう指導しております。
店舗所在地
〒340-0053 |
---|
埼玉県草加市旭町4-9-25 |
丸中ビル1F |
電話番号
048-949-6905 |
---|
営業時間
月曜~金曜 |
---|
11:00~20:00 |
土曜・日曜・祝日 |
---|
9:00~18:00 |