かかとの痛みで歩くのがつらいなら
草加市のアモーレ整骨院にお声かけください
 
              
 
               かかとの痛みでお悩みではありませんか?
☑朝起きて歩いたら踵(かかと)が痛い
☑踵(かかと)に体重が乗せられない
☑踵(かかと)が痛くて長時間ウォーキングができない
☑スポーツでジャンプして着地するのが怖い
☑仕事で長時間立っているのがしんどい
 
 
                
上記のようなかかとの痛みでお悩みなら
草加市にあるアモーレ整骨院までご相談ください。
踵(かかと)の痛みの原因とは?
なぜ、踵(かかと)の痛みが起こっているのでしょうか?
代表的な原因として
・足底筋膜炎(そくていきんまくえん)・踵骨棘(しょうこつきょく)
・ハグルンド病・アキレス腱部滑液包炎(あきれすけんぶかつえきほうえん)
・シーバー・セーバー病
・踵骨疲労骨折(しょこつひろうこっせつ)
があります。
それぞれの病気について解説していきます。
 
足底筋膜炎(そくていきんまくえん)・踵骨棘(しょうこつきょく)
 
 
               踵骨棘とは、かかとの骨(踵骨)が棘(とげ)のように変形し炎症を起こすものをいいます。
 
かかとの骨(踵骨)から足の指に向けて扇状に筋膜が張っていて、それを足底筋膜といい、その部分で炎症を起こすと「足底筋膜炎」といいます。
 
足底筋膜炎になる主な原因は3つあります。
 
1つ目は、歩く・立つなどの足に掛かる負担の増加です。
最近ウォーキングを始めた、仕事が変わり立つ時間が多くなった、通勤場所が変わり歩く時間が増えたなどで足底筋膜に負担が掛かり発生します。
 
2つ目は、体重の増加です。
やはり、体重が増えてしまうと同じく足底筋膜に負担が掛かってしまいます。
 
3つ目は、足の裏のアーチの低下、いわゆる扁平足です。
 
体重を支えているアーチが低下すると、足底筋膜の負担が増大するのです。
 
踵骨棘も足底筋膜炎とほぼ同じ原因で発生するのですが、1つ違う点として加齢があります。
 
踵骨棘は加齢により骨が変形して起こります。
 
長年、かかとの骨(踵骨)に負担が掛かっていると骨が徐々に変形してくるのです。
 
ハグルンド病・アキレス腱部滑液包炎(あきれすけんぶかつえきほうえん)
 
 
               ハグルンド病・アキレス腱部滑液包炎(あきれすけんぶかつえきほうえん)とは、踵(かかと)の後ろ側で炎症を起こすものをいいます。
 
踵(かかと)の後ろには滑液包(かつえきほう)という袋があり、靴の擦れが原因で発生することがほとんどです。
 
パンプスにより起こることが多いため「パンプ・バンプ」とも呼ばれています。
 
シーバー・セーバー病
 
 
               かかとの骨(踵骨)の成長痛のことを、シーバー・セーバー病といいます。
 
英語表記の読み方により、シーバー病・セーバー病と呼ばれています。
 
特に小学生の子供に多く、サッカーや野球をしている子に多発します。
 
これは、かかとの骨(踵骨)に付いているアキレス腱と足底筋膜が運動と成長により、過剰に骨を引っ張ってしまい発生します。
 
踵骨疲労骨折(しょこつひろうこっせつ)
疲労骨折とは一回の力でボキッと骨折するのではなく、何回も繰り返しの外力が掛かり骨折してしまうものです。
 
かかとの骨(踵骨)でも起こることが多いです。
 
特に中学生に多発し、部活でスポーツを活発にしている子で起こります。
 
アモーレ整骨院のかかと治療とは?
POINT①
かかとに負担のかかりやすい姿勢かどうか確認します
 
              
 
               かかとの痛みは出やすい方とまったくそうでない方にわかれます。
 
かかとの痛みの原因はさまざまですが
怪我によるものでないかかとの痛みの場合は骨盤や足首、股関節など下半身を支える関節のゆがみが考えられます。
 
原因のわからないかかとの痛みこそ、全身の骨格の状態を詳しく確認シておく必要があります。
 
POINT②
骨格に対するアプローチを行い、かかとにかかる負荷を軽減します。
 
              
 
                
原因がわからないかかとの痛みは日常生活において、骨格のゆがみやすいクセがあり、その状態で走ったり、歩いたり、立ちっぱなしの作業をすることでかかとに痛みが出ます。
 
アモーレ整骨院ではかかとの痛みだけでなく、全身の骨格を整え、最終的にかかとに重心がかからないようにしていくアプローチをしています。
 
POINT③
アフターフォローでかかとの痛みを再発させないアドバイス
 
              
 
               
踵(かかと)の痛みを改善するには?
どうすれば踵(かかと)の痛みを改善できるでしょうか?
 
主な対策方法を紹介していきます。
 
インソールを使用する
 
 
               第一選択として、インソールを使用すると良いでしょう。
 
市販のインソールを購入して、普段履く靴に入れてみてください。
 
多少は靴が重くなりますが、踵(かかと)に対する負担は軽減されるでしょう。
 
医療機関でも、足底挿板として処方されています。
 
特に「足底筋膜炎」の方におすすめです。
 
なぜなら、インソールをすることで足の裏のアーチが形成されますので、足底筋膜に掛かる負担が少なくなるためです。
 
靴を変える
 
 
               インソールで効果がない場合は、靴を変えてみましょう。
 
インソールのクッション性も大切ですが、靴自体の踵(かかと)のクッション性も大切です。
 
特に、普段ヒールや革靴を履かれている方は、ヒールが低めのものやスニーカー、踵(かかと)にクッションがあるような靴にしてみましょう。
 
また、「ハグルンド病・アキレス腱部滑液包炎」の場合は、パンプスが痛い所に当たらないような靴を選んでください。
 
「シーバー・セーバー病、踵骨疲労骨折」の場合、サッカーや野球のスパイクが影響していることが多いです。
 
スパイクが硬かったり、サイズが合ってなかったりすると踵(かかと)の負担が増大しますので、見直しておきましょう。
 
アイシングする
 
 
               痛みが強く、炎症が起きて腫れている場合は、アイシングをおすすめします。
 
痛みは炎症反応により強くなります。
 
アイシングすることで痛みを抑えることができますので、アイスノンなどをタオルで巻いて患部を20~30分程冷やしましょう。
 
冷やしたら20~30分休んで、また冷やしてください。
 
運動量を減らす
普段から運動をされている方は、運動量を少しでも減らすことをおすすめします。
 
どの踵(かかと)の病気も、足に負担が掛かり発生します。
 
 
特に「踵骨疲労骨折」は使い過ぎ症候群ですので、安静にしておかないと症状は悪くなる一方です。
 
踵(かかと)の痛みを予防しよう!
踵(かかと)の痛みがマシになったら、痛くなる前に予防しておきましょう。どうすれば良いか、紹介していきます。
 
ストレッチ・マッサージをする
 
 
               特に足底筋膜炎やシーバー・セーバー病では、ストレッチが大切です。
 
足底筋膜やアキレス腱の柔軟性が低いと、踵(かかと)の骨に負担が掛かります。
 
アキレス腱を伸ばすストレッチと、足の指5本を足の甲側に反らして、足の裏のストレッチを行いましょう。
 
また、痛みが少なくて炎症も治まっている場合は、足底筋膜のマッサージも効果的です。
 
踵(かかと)部分をマッサージするのはあまり良くありませんが、アーチの部分はマッサージすると疲労回復を促進させます。
 
アーチを作る
痛みが少ないうちに、足の負担を軽減させるようアーチを作るトレーニングを行いましょう。
 
やり方は簡単で「タオルギャザー」という運動です。
 
フローリングの上にタオルを広げて、裸足でタオルを手のように掴み、自分の方へ手繰り寄せます。
 
最初はなかなか出来ないと思いますが、掴むだけでも効果があります。
 
足の裏の筋肉を使うことで、アーチを再形成してくれます。
 
ダイエットする
最後に、すぐには無理ですが、ダイエットして体重を減らすという予防策もあります。
 
前述の通り、体重が増加すると、その分足に掛かる負担は増すばかりです。
 
体重が気になっている方は、ダイエットに取り組むことも大切です。
店舗所在地
| 〒340-0053 | 
|---|
| 埼玉県草加市旭町4-9-25 | 
| 丸中ビル1F | 
電話番号
| 048-949-6905 | 
|---|
営業時間
| 月曜~金曜 | 
|---|
| 11:00~20:00 | 
| 土曜・日曜・祝日 | 
|---|
| 9:00~18:00 | 
 
 
              
 
            
 
            
 
            
 
            
 
           
 
                 
 
                
 
                 
 
                
 
                 
 
               




 
 
                 
